P
私の初代RX100、だいたいいつもPで撮っています。つまりProgram AE。プログラム自動露出。
一眼レフの時はライティングをしての撮影も多いのでマニュアルモードで撮る事がほとんどなのですが、RX100の場合はひたすらPですP。
なぜかというと、センサーが小さいので、ピント位置がよほど近くない限り絞った絞らないの差が大して見えないというのと、コンデジでは気楽に撮りたいよね~というものぐさな理由からです。でも非常によく写ります。「このシチュエーションだったら、これくらいの絞りでこれくらいのシャッタースピードだろう」というのをRX100が外してこないので、安心して撮れます。
実際、感度すらAUTOです。どうしても絞りを開放で撮りたい、なんていう場合はもちろん絞り優先モードに切り替えたり、マニュアルモードにして撮影するのですが、95%くらいの写真はPですね。
どうしても絞りを開けたい時というのは、例えばこんな時です。
どうしても! どうしても向こうがぼかしたい! ということでF1.8です。どうしてもっていうほどのこたぁないですが、たまには手前にだけピントを合わせるのも良いんじゃない、という感じですね。向こうにピントを合わせたのも一緒にアップしときました。
AFは中央一点! どのカメラでも中央一点しか使いません。よほど狂ったように動きが速いものを撮らない限り、コンティニュアスなAFすらほとんど必要性を感じません。フォーカスが合わないっていう人は、よくよく話を聞いたり撮っているのを見たりすると、まず間違いなく他に原因があるんです。
狂ったように動きが速いというのは、新幹線や航空機、あとは相対的にサイズが小さいので大したスピードでなくとも速く動いているのと同じになってしまう鳥なんかですね。あとは二輪、四輪のレースくらいかな。
ちなみにRX100の被写界深度は、フルサイズの一眼レフと比べると3から4段分くらい低いF値で同程度の被写界深度になる印象です。つまりフルサイズの一眼レフってだいたいどのレンズでもF8からF11くらいまで絞ると最高にパキパキに写るのですが、RX100はセンサーが小さいので大体F4から5.6くらいで先鋭さがマックスになるような。それ以上は絞りボケしてしまって、細部がもやもやです。
そう考えると、シャッタースピードの限界も低いですので、日中の日向でシャープに風景を撮りたいと思ったらNDフィルターやPLフィルターを付けちゃった方が良いかもしれませんね。実際上の作例では、ちょうど持っていたPLフィルターをくっつけて撮って1段以上減光の上で撮っています。おかげで絞り開放でもシャッタースピードがなんとか間に合いました。
写真の露出を覚えるのにはマニュアルモードで撮るのが一番なんですが、コンデジでそこまでスパルタンにやる事はないんじゃないかな……というのが個人的な感想です。コンデジはどうしても機械的な制約が大きいので、そういうのは一眼レフでトレーニングしちゃった方が覚えやすいと思います。楽に行きましょう。
コンデジならではのスタンスがいいすね。僕もAとかPで撮ってます。たまに、多分寄って撮ってる時だと思うのですが、ボディの中で機械的な「ブイーン」ってなかんじで振動しながら何かが回転してるような音がするのですが、これって「あり」な症状でしょうか?普段特にAFが合わないとか露出がおかしくなるとかはないんですが・・・。
>堀内さん
あ、その話は某口コミ掲示板で見た事がありますが、わたし体験した事がないんですよね。お力になれなくて申し訳ないですが、たぶん堀内さんの個体に特有の症状です。
手ぶれ補正の動作音かコンティニュアスAFしている音か……。
現状写りには問題ないのですが、補償期間内に一度見てもらおうかと思います。ありがとうございました。(^^)
>堀内さん
ですね。そのほうが賢明だと思います。
こんばんは。RX100の記事から来ました、奈良を拠点に撮り歩きをしている者です。
私もこのカメラを使用していますが、同時にNikon一眼レフも使ってました。
しかし、最近はもっぱらこの機種です。
軽いゆえに、写真に思いをかける度量と時間が大幅に増えるからですね。
一眼レフだと重くて設定がゴチャゴチャしてると、機械の設定で写真写りが変わることに気がいってしまい、結果思いは後付になってしまいます。
それで、ランクを落としてあえてコンデジで撮ることをすると、情景を見て考える時間が圧倒的に多くなり、そして狙ったものをすぐさまパシャリ。
一眼レフではこうはいきません。
どんな思いで撮るのがいいのか試行錯誤する毎日ですが、この機種のことを調べていたら、このブログに当たりました。
これからどんどん参考にさせていただきますので、よろしくお願いしますm(_ _)m
奈良! 良いですねぇ。撮るものが一杯ありそうです。
大きなカメラって、カメラバッグに一度しまうとなかなか出したくなくなっちゃうんですよね。その点コンデジはサッと出せて良いです。
一眼レフのめんどくさい設定も大量に数をこなせば寝ていても出来るようになりますが、そこまで行ったとしてもやっぱりPモードで撮るかんたんさは捨てがたく思います。
はじめまして。
20年くらい前のコンデジをさすがに買い換えようとおもって、このブログにたどり着き、迷わずこの機種を買いました。
カッコいい❤️
でも何もいじれていません。
PでOKとのお言葉が大変頼もしいです。
が、今度奥入瀬渓流に行くので、綺麗に流れを取りたいなぁと思っています。
シャッタースピードをどうにかするんだろうなという程度しかわかりませんが…
シャッタースピードについて書かれているページを今はひたすら読んでいますが…数字が出てくるとなんだか途端に訳分からなくなります。